2009年03月15日

『半島を出よ』上・下

 ここ2週間ぐらい行き帰りの電車などでちまちま読んでいた『半島を出よ』を今日ようやく読み終わった。村上龍は大学生の時に一度すごいハマっていろいろ読み漁った時期もあったけど、最近はそうでもなかったのでなんか久々。わりとボリュームのある小説だと思うけど、後半に行くほど勢いが増していくので特に下巻は一気に読める。

 「戦い」あるいは「戦争」というのは村上龍のテーマの一つだと思うけど、今回のはまさに集大成と言ってもいいほど気合が入っているのではないかと。これまで読んだ中では『五分後の世界』が一番好きだったんだけど、これは二段階ぐらい超えてきた感がある。

 特に新しかったところは、「敵」である北朝鮮の兵士サイドからも物語が描かれるところ。個人的には、村上龍が「戦争」を描くのはそれが「対立」の象徴だからではないかと思う。

 対立によって描かれるのは、戦争と平和、多数派と少数派、暴力を振るうものと振るわれるもの、金持ちと貧乏人、自国と他国、生と死、などなど。いずれも一方がなければもう片方が存在しない性質のものだ。もし自分がどちらか一方だけにて反対側のことをまったく知らなければ、自分の輪郭はぼやけてはっきりしない。しかし、もう一方と対立すれば衝突の中でおのずと自分の輪郭がクッキリと立ち上ってくることになる。

 こと「戦争」ともなればこれが目まぐるしく入れ替わり、自分が何者か痛いほど思い知らされると共に、どちら側につくのかを選び続けるということでもある。小説ではその辺を拡大して表現するために戦争を描いているけれども、戦争でなくても生きるということは本質的にそういうことなんだと思う。生きるとは、自分がやるべきことを自分で選ぶことであり、選ばなかった方を捨てる覚悟を決めること。そして、選ぶためには両方の正体を自分の目で見極めること。

 こういったことは『五分後の世界』でも感じたところだけど、今回は「敵」サイドも含めあらゆるところを「語り手」に持ってくるスタイルでよりその辺のテーマがはっきりしていたと思う。まあ、小難しい話を抜きにしても純粋に戦争アクションとして楽しめる。でも内臓が飛び散ったりする描写がダメな人にはおススメできません。

 それでもこのテーマ×村上龍のわりにはいわゆるグロ描写は少ないような気がするけどね・・・。

投稿者 yosim : 21:44 | コメント (0) | トラックバック

2009年03月01日

海堂尊 『ジェネラル・ルージュの凱旋』

090227-generalroughe.jpg

 しばらく前に文庫化されてたのは知っていたけど、色々と他の本にかかっていたのでようやく読みました、『ジェネラル・ルージュの凱旋』。

 1作目の『チーム・バチスタの栄光』はミステリーとしても普通に小説として読んでも文句なく面白くて一発で作者のファンになってしまったのですが、個人的にその後の『螺鈿迷宮』と『ナイチンゲールの沈黙』は面白いことは面白いけれどもミステリー好きとしては物足りない感が否めませんでした。いや、小説としては面白いんだけど1作目のようなミステリーを期待してしまって素直に楽しめない、というか。

 しかし、今回の『ジェネラル~』はあえてミステリーっぽい書き方にこだわらなかった分、素直に楽しめて良かった。何よりも、タイトルにもなっている”ジェネラル・ルージュ”こと速水先生がカッコよすぎて素敵すぎ。主人公の田口・白鳥コンビをはじめ皆キャラクターの立ちっぷりはさすがです。

 本を読んだらなんかしらメモを残すようにしているのだけれども、小説は文章でかくよりもイメージ図にしておいた方が後から思い返しやすいので絵にしてみた。読んだ人はどれが誰だかわかるかしら?

 で、映画版の速水は堺雅人だと・・・!みるまいと思っていたがキャスティングだけで悶え死にそうだ。くそぅ。

投稿者 yosim : 16:27 | コメント (0) | トラックバック

2009年01月25日

イタリア人名はスタッカート。

 とある縁があり塩野七生の『ルネサンスとは何であったのか』を頂いたので、さっそく読んでみた。

 本の内容とはまったく関係ないんだけど、イタリア人の名前ってなんか「ッ」っていう感じの音が多い気がする。ボッカッチョッとか、ティツィアーノとか、マキァヴェッリとかボッティチェッリとか。日本語の流れの中で出てくると頭の中で音に変換できずにウッとなってしまう。まぁでもロシア文学の人名の方がわかりにくそう(詳しくはコチラを参照のこと)だけど。

 そんなことはおいといて。塩野七生の本を読んでいつも思うことなんだけど、歴史上の人物を近所の(あるいは親戚の)おばちゃん的な視点で描くところが独特だと思う。どんなに偉大な人物あいてでも、「○○さんって確かにご立派よねー、でも案外××なところがあるのよねー」「あの人ってなんでいっつもこうなのかしらねぇ、やっぱり子供のころからそうだったからねぇ」というニュアンスでほかの人だったら踏み込まないようなところに踏み込んでいく。

 ともすれば妄想で片付けられてしまいそうだけど、それでいて、しっかり裏付けがされているのでただの妄想に終わらず読む方はいかにもそうかと納得しついその井戸端会議に参加しているような感じになってしまうので、歴史上の人物がとても身近に感じられる。

 この本も、そういった意味でルネサンス時代の偉人たちが生きている時代に行ってちょっと覗き見してきたような面白さがある。個人的には、レオナルド・ダ・ヴィンチはなぜあんなに未完の作品が多いのか、ということについて初めてなるほどと思う説明に出会ったような気がした。

 今度は最近気になっているチェーザレ・ボルジアの本が読みたいなー。

投稿者 yosim : 23:29 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月26日

10年かけて読み終わった。

 この週末は引きこもると決めたので、かねてより読みすすめていたハリー・ポッターの最終巻を一気に読み終えた。いちおう原著で読んでいるのに1年以上おくれです。とほほ。

 ストーリーについては特に詳細に書くことはしないけれども、まぁいくらか釈然としない点が残るものの大筋では納得の終わり方だったんじゃないかと思う。考えてみれば私も最初の1冊を読んだ時は高校生。あしかけ10年にわたってほぼリアルタイムに追っかけてきたわけだ。日頃から面白い本やマンガを読んでいると読み終わりたくなくいなーという気持ちになってしまうんだけど、今回はそれがひとしおで特に読むのに時間がかかってしまった。もう続きがないんだなと思うとちょっと虚脱感もあり。

 きっとこのお話がただのファンタジーや子供向けの小説と違うのは、主人公であるハリーも周囲の人物も完全無欠の人々ではなくて、悩んだり苦しんだり時には裏切ったり許せないことをしたりするところ。でも、最終的には知識があるとかスキルがあるとかではなくて心の強さで勝負が決まるところ。そのへんがいいのではないかと。しかし日本語版だと印象が違ったりするんだろうか?あと、映画もまた観にいきたくなってきたな。

 虚脱感から逃れるために買っておいておいた『ナイチンゲールの沈黙』を読み始めた。買っておいてよかった。

投稿者 yosim : 21:56 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月02日

幸と不幸のバランス。

 朝、いつもより遅めに出たら東海道線が人身事故でとまる。そのまま小一時間満員電車に閉じ込められた。で、結局10時半過ぎに出社。午前中がムダになる。

 ちょっとした・・・ていうかだいぶ大変かもしれない問題が浮上。まあ何とかなるといい。

 悪いことばかりでもない。会社でて電車に乗ろうとしたらちょうど来た。で、何気なくたってたら次の駅で目の前の席だけが空いた。ラッキー。最近読んでた『ダライラマ自伝』読み終わった。残りの時間はDS。

 いいことと悪いことはどっちも起こってる。重要なのは、そのどちらにより多く気付くのかということではないでしょうか。とりあえず終わりよければすべてヨシです。

 『応援団』を弟にやらせたら弟もハマった。良かった、ツボってるの私だけじゃなくて。

投稿者 yosim : 00:56 | コメント (0) | トラックバック

1234