東京国際映画祭。
「ニワトリはダシだ」にみえた。

だって、食い物ですから。残念。
« 2004年09月 | メイン | 2004年11月 »
「ニワトリはダシだ」にみえた。
ここんところなんか生活リズムがワケがわからないのであんまり家で家族揃って晩御飯を食べるということが無いわけです。んだけども、昨日はおばあちゃんがウチで一緒に食べることになってたし(あと食い物自体が魅力的だったし じゅるり)というわけで、半ば無理矢理に帰って家でごはんを食べた。
普段、どうしても学校や研究室の人たちと一緒にいて色々することが多いもんだから、どうしてもそっちの方を立ててしまいがちなんだけれども、やはし実家で暮らしているうちは家族との関わり合いも大切にしなければいけないなぁと思うわけなんです。
まあ、ウチはホントコミュニケーション不足も何もなくてですね。ほっとけばみんな好きなだけ喋る家庭なのでそのあたりはラクチンでいいですね。それにしても、親子三代そろって改めて思うのは血は争えないなぁということ。我が家は疑いようもなく能天気の家系です。とりあえず、家族を家に揃えたきゃ、揃わなきゃ食えない美味いもん用意すればいいんだからな。
あー。おなかすいた。
ブログのVer.をMovable Type3.11に上げたことで、コメントの投稿の仕方が少々変わりました。SFCの人たちには今更という話ですが、一応そんなに詳しくないという方々も見てくれているようなので簡単に説明しときます。
MT3.xから、コメント投稿の際にType Keyという認証サービスを利用できるようになりました。コレを通じてコメントしてもらうことで、コメントスパムとかそういうのをいままでよりは防げるかなというものです。なにしろここ最近のコメントスパムはホントひどくてですね、ネットにつなぐたびにコメント削除している状態だったもんで。スパム対策して2.6使い続けるぐらいならVer.アップしようかと思ったわけです。
コメントを投稿するには、Type Keyのウェブでアカウントを取得します。一回とっとくと他所でも使えるので便利です。
まあでも、うちは基本的にコメントは少ない方だからな。でも一応ね。
いま研究会でやっている話だが、なんかすげー良い具合にもんもんとしてきた。やはし、こういう風に毎学期いろんなことをやっていくと、どうしても前にやったことよりも自分ですごいと思うことがしたくなってくる。逆に言うと、これまでと同じ発想で物事を進めていると絶対に物足りなくなってくる。
今学期はそれがわかっていながらどう行けばいいかわからず割と流していたというか、あんまし脳ミソから火が出そうになるぐらい考えることがなかったのだけど、ここんとこやっと足りない部分とかが見えて来てようやくもんもんとしてきたカンジ。
で、そうなってくると今ある自分の考えの深度じゃもうお話になりないぐらい足りないということがわかってくる。でもまあ、こうやって追い詰められるというか、このままじゃどうにも解決できない無理難題であると思わないと頭はフル回転しないからいいんですけどね。
それにしても、もんもんとするぜー。どうすればいいんだこれこのやろー。
できるのかな?
できてる。1Authorのはずなのにね。なぜ。
なんか最近コメントスパムに荒らされるのはいい加減いやだなぁと思い出したのとあと他に適当な気分転換も思いつかなかったのでMT3.11に移行してみた。
途中編集画面にログインできなくなったりしたものの、mt-upgrade30.cgiを再実行したらなんかなおった。やはしスクリプト系はよくわかんねえなぁ。あとは、なんかデフォルトのスタイルシートがアレだからちょっといじろうかな。とそんな感じ。
でもあんましそんな暇ないな。でもやるけどね。
お久しぶりです。ホント最近ウィークデーは息つくヒマがありません。週末は授業がないだけらくちんですねー。
ここ最近何してたかなぁ。とりあえず、今学期は体育にでないとそろそろ卒業が危ういので(とかいうほど危うくないけどさ別に)、卓球に良く出ている。でもやっぱり、スポーツは基本的にうまく出来ない(=負ける)ので負けず嫌いとしては好きになれません。でも勝ち負けないと張り合いなくてできないしな。難しいところだ。そんなわけで次はトレーニングに出ようかなと思います。ラクだし。
あとはー、研究会でのチームがひとまず前半のヤマを越えたっぽいのでそれは良かったことか。まとめなおしてみたらすげーでかいテーマだったのでわりとこれをどうしようかなーと考えているところ。
それから、今年から研究会に入ってきた赤池さんという人とわりと仲良くなれたような気がする。一方的かもしれないけど。博識な人と話すのはおもしろいね。やはし人間にとって一番の財産は人と人のコネクションです。コネ。コネ。
残念なのは、あんだけえぐって書いた英語論文が選考を通らなかったこと。まあ、それに関しては一晩悔しがったけど、そんなことで自信喪失するほど気合の抜けた研究ではないのでわりとすぐ立ち直った。そして学会のノリを読むことってのはやっぱり大事なんだなぁと勉強した。加えて電子工作とか勉強しなきゃいけないのかなあ出来ればやりたくないなぁとか思っている。
休みだけど、休めないけど、やってることはおもしろいんだなぁ。
今日の知識情報論は、本尾久子さんという方がゲスト講演でいらっしゃっていた。主に写真などの展覧会の企画を手がけている人で、私は知らなかったがとある筋では有名な方らしい。
最近企画とかに興味があるもんで授業が終わった後で質問に行ったんだけど、その時聞いた話がちょっと面白かったのでメモをしておく。
質問したのは、企画とかやるときって社会背景とか、時代とかそういうものを読むことが大事だと思うんだけど、そのための情報のリソースというか、読んだり、見たり、あと行ったりする場所とか、そういうものはありますか?ということ。
こたえは、新聞・雑誌やテレビ・映画はフツウに見るけど、そういうものはそこまで特別にはしていなくて、やはり大事なのは人だということ。どれだけ面白い人とコネクションを作れるかどうかだと。そんなわけで、展覧会なんかは必ず初日に行くんだと。夕方ぐらいから始まって、一番人が集まるからね。
今は、学校という環境もあるし、父親とかもいるし、黙っていてもインプットはくるんだけど、一人立ちしたときにどういう風に自分にインプットしていくか、っていうのは最近考えていることだったのだ。でも、やっぱり人でいいんだなぁと思った。面白い人がいるところだけ見極めて、そこに行けばいいのだな。そう考えると今とあんま変わらん。そんなもんかもしれん。
てか、とっとと寝ろよ、自分。でも今ちょっと考えるのが面白くて寝れなーい。
結局読んでしまった、浦沢直樹×手塚治虫、『PLUTO』。これは、ツボにはまった。久しぶりに鼻血のでそうな漫画だと思った。リメイクってここまでやって始めて意味があるんじゃないかしら。ていうか浦沢さんはむしろこういう方向性で行ったほうがいいのでは?
ウチにはこれの原作になった『世界最大のロボット』が収録されている鉄腕アトムがある。わたしが結構ちいさかったときに親父さんが買ってきた。当時外国に暮らしていたので日本語を覚えさせようとしてのことだろうが、中々良いセンスをしている。そして実際私は鉄腕アトムで漢字を覚えた。フリ仮名なかったから。ちなみにひらがなとカタカナはドラえもんで覚えた。それはどうでもいいが、とにかくコレは世界最大のロボットをもう一度読み返さねばなるまい。
ていうか、ホントに時間が無いというのに。でもこういうのがないと心が貧しくなるからね。
去年とはちょいと違った感じですごしておりました。
研究室でモノづくりワークショップというのをやっていたので、そちらのほうで主に活動。最近大学生活の目標を立てまして、割と研究室一本に集中していこうと決めたので申し訳ないけどちょっとサークルの方は脱落気味。
ワークショップには高校の後輩が来てくれたり、他の大学の人と絡んだりもした。後輩のともみは久しぶりに長時間一緒にいるとやはりなんともいえないズレがあるのを感じた。アイツは天然だ。よく高校時代週3日とか一緒にいたなぁ、と思うけど、まあじっくり考えてみれば私は別にともみは好きなんだよね。なぜか。他大学の人はなんか知らないけどメル友になった。割とただ単にそういう関係の人が欲しかっただけだが、果たして長続きするのだろうか?この相手の人はまだまだどういう人なのかわからない(向こうの方が私を知っている気がする)。まさしくネットワークコミュニケーションでキャラを探り出していこうかと思う。
関係ないけど、『喫茶店で2時間もたない男とはつきあうな!』という本が気になる。読んでみたくはないんだけど、タイトルが気になる。男に限らず、2時間場所を変えずにアルコール抜きで話せるか、というのは確かに人間関係をはかるひとつの目安ではあると思う。2人きりで2時間話せる人、みんなは案外多い?それとも少ない?因みに私はそういう人すごく少ないと思う。というよりそもそも友達が少ない疑惑があるけどそれはおいといて。そんなわけで是非いろんな人とサシでお茶してみたい。誘われたら是非快く誘いに乗ってください。
最近おうちに帰りたくない病が再発してきました。家族には迷惑な話です。
一仕事終えたとこだけど、まだまだやることはいっぱい。ゆっくり小説でも読めるのは一体どれほど先になるのだか。ちょっとげんなりだが自分でやりたいことをやっているはずなのでまあぼちぼち頑張っていきます。
最近生活リズムが家族とズレまくりなので、両親や弟とあまりゆっくり話す機会がないのがちと寂しい。そんでも今日は一日家にいたので多少話せました。親父とは特にひさしぶりに喋った気がする。そしてなんとなくタメになった気がする。家族に伺いを立てられる人がいるというのはやはしラッキーなことなのではないかなーと思う今日この頃です。
ここ2~3日ちょっとゆとりがなくて荒れ荒れだったのでちと周りの人に迷惑かけたなぁと反省。だいぶ何とかなりそうな気がしてきたので明日からはもう少しゆとりをもって人と接したい。あんま長続きし無さそうだが。てか秋祭はえーYO。きちーYO。
昨日体育でゴルフでたら今日筋肉痛がマジでやばい。体力無さすぎ。
別に書くことが無いわけじゃないんですけど、それ以上にやることがいっぱいあるのでしばらく間が空きました。その間ボウリングしたり、友人宅で始発までだらだら飲んで精神病の話をしたりなどしておりました。うわー、ロクな生活じゃねぇなぁ。
そんな感じで心が荒んできたときに、なにも考えずに絵を描くとちょっと発散できて落ち着きます。ここんとこスケッチばっかりやってたんだけど、最近ひさしぶりにマンガを借りて読んでいたらすっかりマンガっぽい絵に戻ってしまった。それでも少しマジメにスケッチをやったあとだとこういう絵は割とスラスラ描けますね。
やっぱりこういうときに一人でできる趣味って大事だなぁと思うわけですよ。
ちょっと分かりにくいけど、家の前の3階建てぐらいの高さの木が根元から倒れて、電線にひっかかって止まってる。車はバスのおっちゃんとかが整理してなんとか通ってるけど、電線が切れたりしたら大変だなぁ。まだ停電はないけど、時間の問題かもしれん。
下水とかもあふれてるし、おかんの話だと場所によっては膝下ぐらいまでで歩くのも大変だとか。ちょうど今ぐらいがピークみたいだけど、みなさんくれぐれも外に見に行こうかなーなんて気を起こさないでくださいね。
しかし台風でここまで災害っぽいのは初めてだなー。この辺わりと穏やかだからなー。
間に合うのかどうか懸念されていた今日の研究会での発表も無事終わり、なんとか今週も乗り切ることができた。最近乗り切る能力とまとめる能力の鍛えられ方がハンパじゃない気がする。
忙しいけど心がすさんでいく感じはしなくて、一日の中でいろんなことが起きるので一週間をとても長く感じる。夏休み中の一週間や一日はあっというまだったんだけどなぁ。いま一日が長いこと長いこと。やはり時間というのは使いようによってどうとでもなるのだなということを再び実感しているところ。
あと論文が終わって今日チームのスライドを3時間ばかしで作っている時に、だんだんこっちの方でもテンションがあがってきたので、こっちも少し頑張ってみようと思う。しかし、ほとんどプログラムもかけない上に電子工作もできない女が、よくこんな研究会にこんな長いこといるもんだなぁとつくづく思います。
関係ないけどボウリングとカラオケがしたい。あと髪切りたい。しかし台風・・・。
という学会に出す論文をここ最近書いていた。割と内輪っぽいとはいえ一応英語論文。国際学会。ちゃんとした論文を書くのも初めてなのにましてや英語。こんなにましてやという表現が似合うシチュエーションもそうそうなかろう。4枚という枚数をこんなに長く感じたことはない。
とはいっても、まあ自分のは割とすんなり終わったんですよ。共著だから実質二枚弱だし。しかし、自分のにかけた数倍もの労力を他の人のチェックに費やした。どこで身についたのかとんと心当たりが無いが、意外と論文書きの才能があったがために。今しがた帰ってきたところでかなり疲れたうえに明日の研究会の発表のこと何も考えてないけど、すごく楽しかったしためになったし色々分かったこともあるので今は結構達成感に浸っている。というか今ぐらいは浸らせてくれ。
やることまだあるけど、ひとまず寝てリセットする。秋学期鬼忙し過ぎる。
エントリーが全部流れたところで、デザインを一新してみた。マンチェスターなカンジをイメージして。ついでに全部リビルドした。みんなにはあんまり関係ないが私は結構気持ちよかった。
さて。ここ最近はどちらかというとmixiの方ばかりかいておりました。もう詳しくは書かないけど、絵のお仕事がなんとか終わったり、先学期の研究で英語論文を書いたり、あとひとまず近い将来についての方針を決めたりしました。
将来について考えるのは思ったより大変だったんだけど、なぜかといえばやはり今回が実質上初めての進路選択だからに相違ない。考えてみれば中学高校一貫で、かつ大学もエスカレーターだから、特に何も考えずにこのまま来てるわけ。そこに気づかされたときに結構気負っちゃって、えらいこと悶々としたんだけど、でも小檜山先生のお言葉のおかげで何をすればいいかが分かってきた。その時やりたいことをやる、将来やりたくなったときにやりたいことができるように、可能性をせばめないように行動する。この二つだ。簡単なことだけど、意識してやるのとそうじゃないのとじゃ気の持ちようが違うように思う。将来もし偉くなったら私の人生を変えた人の一人に小檜山先生をあげたいなぁと。
それから、一方的に、とても理不尽な事をした。わたしは、これまで以上に自分を変えていく努力をしなければ、申し訳がたたない。でも、それで済むとも思っていない。
これまでの人生で無駄だったことは何一つない。
最近こっちに書いていなかったのでレイアウトが崩れてしまった。一瞬壊れたのではないかとひやひやした。そろそろ、再開しても良いのだろうか。