« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月30日

新宿から山梨に行きます。

2006年06月24日

衝動買い☆

2006年06月23日

新・セキュリティ商材。

USBのぞき見防止フード

1.jpg

 毎度おなじみ、Engadget Japaneseより。

 とりあえず見た目のインパクトのでかさだけで鼻水でた。一見アホっぽいと思いきや、ツボはついている気がする。

 学生時代は、一人になって集中したい時はメディアセンターの静かエリアに行けば良かったのだが、オフィスにはそういうスペースがない。視界だけじゃなくて音も遮断してくれるのがイイね。新入社員は電話とらなければならんし。本文中にもあるが、話しかけられた時の処理がウケる。

何か用がある外界の人間のため後頭部には音声に反応するマイク付き("SPEAK"と書いてある赤丸部分)。マイクに向かって話された内容は直接ヘッドホンから聞こえて割り込むのではなく、前面から伸びるUSBケーブルを通じてPCに音声ファイルとして保存されてあとから参照できる仕組み。

 本来ならば職場環境の改善が必要なトコロだが、即効性を求めるならコレはアリだな。むしろ体制に抗議するプロパガンダ的な香りもしないでもない。ある意味ロックだ。

 ただ最近クールビズのせいでオフィスが暑いから諸刃の剣感は否めない。

2006年06月22日

EQ診断。

 あまやん経由でやってみた。EQ自己診断。個人的には「ふんふん、当たってるかも?」と思って結果を読んでいたが一番最後で萎えた。

状況判断力
[59点] 客観的な立場での情報判断力はピカイチ

感情制御力
[45点] 表面はクールでも内面はすぐに動揺しがち

意志実行力
[52点] チャレンジ精神は旺盛だけれどすぐに飽きてしまうことも

対人共感力
[67点] 思いやりはあるけれどおせっかい癖には気をつけて

総合診断
[タイプC] 他人の失敗を許すことができずに人望を失いがち


 人望を失いがちってまた何とも言えずストロングな響きだなオイ。私はとにかく「人の失敗に寛容になりなさい」ということらしい。思い当たることが多すぎる・・・。やはり人間力がまだまだでございます。

 以下全文コピペ。長い。

-----------------------
状況判断力
[59点] 客観的な立場での情報判断力はピカイチ

あなたはまずまず人並以上の状況判断力をもっています。特にあなたの場合、客観的な立場であるほど、正しい判断ができるようです。これまでも友人から恋愛や就職問題などについて相談を持ちかけられたときに、相手が驚くような的を射たアドバイスをして、感謝された経験があるのでは?
ただしその反面、せっかくの状況判断力も自分に直接利害が及ぶような場面ではやや鈍ってしまいがち。「失敗したらどうしよう」とリスクを実際以上に大きなものと考えたり、逆に本来なら危機を感じなければいけないような局面でも楽天的にのんびり構えたりしやすいのです。そのためあなたは、アドバイス上手ではあるけれど、実際に自分に関することでは読みがはずれるケースが少なくないよいうです。
ある程度、優れた状況判断力を持っているのですから、欲に目がくらんだり悲観的になりすぎたりせず、自分自身に対して客観的な立場から結論を下す姿勢が大切といえます。


感情制御力
[45点] 表面はクールでも内面はすぐに動揺しがち

あなたはまずまずの感情制御力をもっています。特にあなたの場合、少なくとも表面的には怒り、悲しみ、喜びなどあらゆる感情を上手にコントロールすることができるでしょう。どんな難題にも冷静に対処するように見えるあなたの姿は、周囲の人から尊敬を集めているかも知れません。
ただしそれは、あくまでも他人から見ての場合。一見クールに見えるあなたですが心の中は人一倍ナイーブで、悲しみや怒りといった感情にとらわれやすいのです。だから悲しい出来事があったりすると、表面はふだんとかわらなくても仕事の能率がガックリ落ちたり、つまらないミスや勘違いが増えたり・・・・・ということになりがち。
どんなにつらいときも自分を見失わないだけの「精神的なタフさ」を身につけるlことが、あなたのこれからの課題といえるでしょう。


意志実行力
[52点] チャレンジ精神は旺盛だけれどすぐに飽きてしまうことも

あなたは意志実行力という点では、まずまず平均値をクリアしています。チャレンジ精神も旺盛なので、興味が向いた分野があればすかさず自分なりにトライしたりもしそう。それだけにあなたのスケジュール帳は、様々な予定でいつも真っ黒なのではありませんか?
ただしあなたの場合、行動力はあるものの、持続力にうやや欠けている部分があります。道具をそろえてせっかく始めた趣味に途中で飽きてしまったり。気になる異性ともう少しで両思いになれるというところでほかの異性に心変わりをしたり・・・・・。ひとつのことをずっと続けるのが、とくいではないのです。
それでは、いつまでたっても何もマスターできないままです。様々なことに興味を持つことは大切ですか、ひとつのことをずっと継続することのほうが、あなたにとっては重要。一度は飽きても投げ出さずにがんばれば、再び「楽しいい」とおもえるようになるかもしれません。


対人共感力
[67点] 思いやりはあるけれどおせっかい癖には気をつけて

あなたは、かなりハイレベルな対人共感力の持ち主。特にあなたの場合、思いやりの気持ちが他の人と比べてものすごく強いようです。ですから少し浮かない顔をしている人がいれば、「どうしたの?」と相談に乗ってあげようとするし、雑用なども自分から手伝ってあげます。
周囲の人気もそこそこに高いあなたですが、唯一の問題点はそうしたあなたの優しさがときとしておしつけがましいものになってしまうこと。みんなに親切にするのは決して悪いことではありませんが「おせっかい」という評判が広まることにもなりかねません。
あなたの場合、あまり見境なく対人共感力を発揮するのは考え物。相手に本当に感謝されると思える時にだけ周囲の人に親切に振舞ったほうが、あなたのおもいやりの価値も高まるはずです。


総合診断

[タイプC] 他人の失敗を許すことができずに人望を失いがち

感情制御力をのぞいて、状況判断力・意志実行力・対人共感力の3つの能力について比較的高い得点をマークしたあなたは、周囲の人たちと協力し合って大きな夢を実現させる力を持った人といえます。
しっかりと周囲の状況を判断して、あなたは何をするときも無理のないプランをたてることができるでしょう。そのうえ友人の数も多いので、あなたが何かをしようとすれば、必ず「自分も一緒に・・・・・」と名乗りをあげる人が何人か現れるはず。その結果、ほとんどの場面で比較的少ない努力で目標を達成できるのです。
ただしあなたの場合、感情制御力が残念ながら今ひとつ。それだけに思いがけないピンチにはややもろい側面があります。自分のせいでミスをまねくようなことは少ないだけに、一緒に行動している人のせいでトラブルに巻き込まれたりすると、その人を激しく責めたててしまいそう。
そのためせっかく協力しあってやってきた人と、仲違いをしてしまうことが少なくないのです。またあなたがリーダーの場合は、メンバーの失敗を激しく責めるため、みんなの心がいつしか離れていってしまう怖れが。
恋愛でも、片思いの間はかなりがんはるのでどんな相手でもふりむかせることができますが、両思いになってからは相手の遅刻などを許すことができずケンカはかり・・・・・という可能性があります。
周囲の人の失敗に対して感情的にならず、あくまでも許す気持ちを持つことが、成功へのカギといえるでしょう。本来は統率力に優れ、将来を見通すことができる「大物」としての才覚を備えているあなただからこそ、感情のこじれで人望を失ってしまうのは本当にもったいない話といえます。いつも冷静さを忘れずにいてください。

2006年06月17日

『医龍』とおっぱい。

 一般的に、絵はそれを描いた人に似るという。

 実際問題そうだと思う。ちょっとでも描いたことのある人ならわかると思うけど、人物を描くと無意識のうちに自分に似てしまう。髪形や体型など、そのときの自分に近いのが一番描きやすい。描くということは結局自分の中に持っているイメージを紙に落としこむこと。人を書く場合であれば当然自分自身の身体イメージが一番強いわけだから、それが描きやすいというのは当然のこと。

 でも、たまに少女漫画家とかで「いやどう考えてもオマエとオマエの描く絵かけ離れすぎだろ」という人がいる。誰とは言わないが。そういう人たちは描くための強烈なイメージというのをどこから得るのか。

 個人的には、これは「憧れ」や「欲求」のなせる業だと思う。ツネヒゴロから「こうなりたい」「これが欲しい」と想いをめぐらしていれば、アタマの中にそのモノのイメージを繰り返し繰り返し作っていることになる。それが結果的に絵に出てくるのだと思う。

 一番それが分りやすい、と思うのは男性漫画家が描くおっぱいではなかろうか。

 得てして、男性のほうが色っぽい女性を描くのが得意だ(と思う)。男性が女性に対して抱く妄想が膨らんで結晶したのが、彼らの描くおっぱいなんだろうなぁ、といったことを先日久しぶりのマンガ喫茶で『医龍』に出てくるミキちゃんを見ながら考えた。

 前フリがエライこと長かったけれども、結局言いたかったことは『医龍』って面白いよね、あとミキちゃんと加藤ちゃんカワイイよね、ってことだ。

 蛇足になりますが、私は当然の如くムネの大きい女性を描くのが大変に苦手です。

 『・・・ないな。』
060617-opai.gif

2006年06月03日

確かに噛み応えだけはあるが・・・。

 ネットをプラプラしていたら発見した。

117050.jpg

『味の無いガム:ニヒリスト・チューイング・ガム』

 「ガム食べる?」ってきいてきてこれをくれるような友達とはたぶん即刻絶交だよね。

 ところで、私にとって何が気になるかというと、普通ガムってのは味が無くなった時点で捨てるよね。しかし最初から味が無いとなると一体どのタイミングで捨てればいいのか。あの捨てようかどうしようか、いやまだいけるんじゃないか、というあの微妙な葛藤が最初から来るってことですかね。

 後味が悪いどころか全く残らないというのが英語圏におけるニヒリストの評価のようです。「○○くんってニヒルだね」とか言われてもあんまりよろこばないようにしましょう。

 関係ないけど、下の「詳細」のところにこの商品の詳細ではなく、「昨年のガムの消費量は全世界で56万トンを超えました」というガム全般に関する詳細が書いてあるところがまた何ともニヒリストなのかなんなのか。

 まあでもとりあえず、「へえ」ということで。