« うーむ。 | メイン | 召集。 »

2005年02月15日

『自分の中に毒を持て』岡本太郎

 「悩める大学生に」と親父さんが出してきたこの本、キレが良いので今日電車での移動中にほとんど読んでしまった。学校行くときは車のが快適だが電車も本が読めるのは良いね。

 岡本太郎という人は、作品を見齧ってはいたけれどもその人間性にまで踏み込んだことは無かった。「芸術は爆発だ」という言葉のイメージだけが独り歩きしていた感もあるし。これを読んでその辺のアサハカな理解が吹っ飛んだ。彼が発しているのは、まさに「生きる」ということに対する痛烈な叫びだ。

 人間が真実「生きる」ことを阻むのは自分自身の他にいない。常に楽な道を選ぼうとする自分、社会システムの中での安寧に甘んじる自分。人にとって全ての瞬間は選択である。楽な道か、死と隣り合わせの困難な道か。そんなときに、これまでの自分を文字通り「殺して」、困難な道を全身全霊をかけて突き進むこと。困難と立ち向かい、これまでの己と闘うその瞬間瞬間に人は生きることが出来る。

 こんなふうに書くとなんだ、って感じかもしれないけれど、実際にこれを実践していくのは生やさしいことじゃない。たとえば、ノーと言えば職とかこれまでの社会的地位を全て失うという時に、ためらわずにノーと言えるだろうか?イエスといった方がラクのように見えるけど、それで生きているといえるかといえばそうではない。全存在をかけたノーを口にしたときに、新たに生きることが出来るのだ。

 私は大学に入って以降は、常にこれまでの自分とは違う自分になるように挑戦的な道を選ぶように意識してきたつもりだ。先学期の授業で小檜山先生も「迷っている間は時間の無駄。その時やりたいことを精一杯やればいい。」と言っていた。私はこの言葉を聞いたときも目からウロコが落ちるような想いだったけれども、果たして100%徹底して実践できているかと言うと、それはまだまだというしかない。

 基本が怠けモノなのでつい楽な方へ楽な方へと行ってしまいそうになるし、実際ここでうんと言わねばというところで首を縦にふれなかったことも数えちゃいないが数限りないに違いない。

 近い将来に就職したりしていやだってなんだって社会の中で生きていかなきゃいけないわけなんだけど、ある「職業」という社会の枠組みの中で満足して縮こまってしまう可能性は十二分にある。でも、あたしはこれからもずっと今まで感じてきたような新鮮な感動を感じ続けていたい。

 演劇をやっていて終幕に聞こえた観客の溜息とか、いつもの景色が初めて見るみたいに見える瞬間とか、メディアにこもってて今までの考え方が全部崩れ落ちていくあの感じとか、思い出にするだけじゃなくてずっと感じ続けていたい。

 珍しく熱くなったけど、この本に書かれていることはずっと忘れないようにしたいね。どっちにしろ死ぬまで生きてなきゃいけないんだから。

 どうでもいいけど就活バッグって無駄にたかくね?
 

岡本太郎 『自分の中に毒を持て』 青春出版社 1988年

投稿者 yosim : 2005年02月15日 23:58

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://yosim.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1979

コメント

この本読んでみたい。中途半端とか停滞とか、迷っているならばその間に動けって確かにそうですよね。「戦いもせずに癒し求めるもんじゃない」という懐かしい浜崎の歌詞が頭に過ぎる昨今ですが、…生きなきゃだー。

投稿者 Marie : 2005年02月16日 09:10

結構まわりにも読んだことあると言う人が一杯いました。
古本屋でも簡単に手に入ると思うので探してみてはどうでしょう。

投稿者 YOSIM : 2005年02月16日 17:34

コメントしてください

// -->




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)